1. >
  2. >
  3. オンライン診療

オンライン診療

オンライン診療とは

オンライン診療とはスマートフォンやタブレットなどを使って、病院の予約から決済までをインターネット上で行う診察・治療方法です。病院まで足を運び診察を受ける方法を対面診療と呼び、ビデオ通話のように情報通信機器を通して診察する方法をオンライン診療と呼びます。
このオンライン診療は2018年3月に厚生労働省から医療機関向けに医療の質を維持するためのガイドラインが出され、2020年の新型コロナウイルスの流行に伴った「初診対面の原則」の時限的な規制緩和によって、徐々に浸透しています。

オンライン診療のメリット

オンライン診療には時間の短縮や接触の心配が少ないというメリットがあります。

受付や会計の待ち時間が短縮される

診察は予約して行われるため、待合室での待ち時間がありません。また、会計や薬の手配もオンラインで行うため、それらにかかる待ち時間もなくなります。
オンライン診療は24時間予約を受け付けているサービスが多いのもメリットです。営業時間外でも予約が可能なので、忙しい方でも予約できます。医療機関によって異なりますが、個人情報や問診表を記入すれば予約完了です。数分で予約可能なので受診を後回しにしがちな方はオンライン診療を利用してみてください。

自宅や外出先で受診できる

インターネットが接続できる環境であれば、医療機関へ出向かなくても自宅や外出先からも利用できます。

院内感染・二次感染のリスクがない

医療機関へ足を運ぶ必要がないため、他の患者との接触による二次感染の心配がありません。

オンライン診療と相性がいい疾患とそうでない疾患

体調不良

オンライン診療は有用な診療方法ですが、画面越しの診察となるため、相性のいい疾患とそうでないものがあります。
オンライン診療と相性がいいのは検査が自宅で行える、あるいは症状に大きく変わりのない慢性期の疾患です。これらは定期的な診察は必要ですが、オンライン診療で経過を見ることが可能なためです。
例としては循環器系の高血圧や不整脈、消化器系の胃炎や胃潰瘍、内分泌系の脂質異常症や糖尿病などがあげられます。
相性が悪いのは、検査を医療機関で行う必要がある、あるいは急性の疾患などです。オンライン診療では検査や診断ができないため、対面診察が必要になります。

オンライン診療の費用

利便性に優れるオンライン診療ですが、費用については対面診察と同等の自己負担で診察を受けられます。また、管理料が算定される場合、対面診察よりも負担が軽減されることも。
オンライン診療は2018年4月の診療報酬改定に伴い、医療保険が適用されました。そのため、オンライン診療は対面診療と同等の診察料となったのです。
ただし、自費診療の場合は100%自己負担になりますので、受診するクリニックが保険適用されるのか確認するようにしてください。

オンライン診療に必要な機器と環境

オンライン診療を受けるには診察に必要な機器を揃えなくてはなりません。

  • オンライン診療システム
  • パソコンやスマートフォンなどの情報通信機器
  • インターネット環境

主に上記が揃っていれば、オンライン診療を受診できます。ワイヤレスイヤホンやPC備え付けのマイクだと、音声が不安定になる恐れがあるため、安価でもヘッドセットがあると安心です。

オンライン診療利用の流れ

オンライン診療では医師の診察だけではなく予約、会計までオンラインで完結できます。おおまかな流れは以下の通りです。

  • 希望した日時にオンライン診療を予約
  • 予約した日時にオンライン診療(ビデオ通話など)を受ける
  • 医師の診断と薬の処方
  • クレジットカードで会計
  • 処方箋の原本が自宅に届く
  • 処方箋の原本を調剤薬局に持参し、薬を受け取り

ビデオ通話の方法は医療機関によって異なります。予約や支払いがワンストップでできるオンライン診療専用のスマートフォンアプリを採用しているクリニックが多く、他にはLINEを活用するクリニックもあります。
薬剤の受け取りについては、処方箋を発行せず病院やクリニックの中で処方する院内処方を採用する医療機関もあります。この場合、医療機関から薬剤が郵送されるため、調剤薬局に行く必要もなく、ワンストップで受信可能です。

オンライン診療を受けられるクリニックの選び方

オンライン診療を受けられるクリニックを選ぶうえで確認しておきたいポイントをご紹介します。

診察はビデオ通話か

オンライン診療をする方法について、規制緩和によって電話診察も認められるようになりましたが、おすすめはビデオ通話を採用しているクリニックです。
電話だけの診療だと顔色や表情がわかりづらいため、対面診察を基本とした教育を受けた医師にとって、診断情報が不足してしまいます。
逆に受診する側もビデオ通話で医師にきちんと診てもらったほうが安心するのではないでしょうか。また、電話のみだとなりすましの可能性も否定できません。電話越しだと本当に医師なのか分からない状況です。
このような理由から適切な診断結果を受けるためにもビデオ通話での診察を行うクリニックを選ぶといいでしょう。

薬の処方可能日数

薬の処方可能日数はクリニックによって差があります。
オンライン診療では、初診で基礎疾患が把握できる情報がない場合、7日分の処方しかできないというルールが決められています。
このことからクリニックによって1診察当たり7日分しか処方してくれないケースも。慢性疾患がある場合、1週間おきの受診というのは非現実的で費用負担も大きくなってしまいます。
ただし、問診表が電子化されており、基礎疾患の把握や定期健康診断結果、服薬情報の画像を送付するなどで、医師がオンライン初診時に基礎疾患を確認するところもあります。
このようなクリニックの場合、1~2カ月の長期の処方も可能です。慢性疾患でオンライン診療の受診を考えている場合は、この点を留意してクリニックを選ぶといいでしょう。

院内処方か院外処方か

薬の処方は医療機関で医師が直接処方する院内処方と、医師が処方箋を発行して調剤薬局で処方される院外処方があります。
院内処方は利用者としては手間がなく費用は比較的安いですが、在庫がある薬しか処方してもらえないという特徴があり、院外処方は薬局に受け取りに行く手間や配送料がかかりますが、すべての薬剤に対応可能という特徴があります。
オンライン診療の費用負担や薬を受け取る手間をなるべく減らしたいなら、院内処方を行うクリニックを選ぶといいでしょう。

パソコンと聴診器

オンライン診療が受けられるクリニック

DMMクリニック

合同会社DMM.comが新六本木クリニックと展開するオンライン診療事業で、新六本木クリニックの医師によるオンライン診療及びそれに伴う処方薬の配送をワンストップで提供しています。
2022年7月1日より日曜日や祝日の診療を行っており、特別休診日以外、毎日診察可能です。継続利用しやすい料金が設定されており、処方薬も最短当日発送、当日受け取りが可能。LINEで簡単に追加配送も頼めます。
受け取りも自宅以外にコンビニエンスストアやヤマト運輸営業所、宅配ボックスでも受け取れます。
診察内容は男性AGA、女性AGA、ピル、メディカルダイエット、ED・早漏防止、飲む日焼け止めなどです。

かくむクリニック

名古屋市内にある内科、小児科、呼吸器内科、アレルギー科のクリニックです。2020年4月からオンライン診療を導入し、全国の方から喘息や生活習慣病、アレルギー、AGAの診察をしています。
かくむクリニックの場合、無料アプリのCLINICSで受信できます。

スキンシアクリニック

スキンシアクリニックは医療脱毛・ニキビ治療といった一般美容外科をはじめ、エイジングケアやAGA治療など、医学的な根拠に基づいた治療法を提供する美容外科クリニックです。
オンライン診療ではLINEを利用し、美容内服セットやニキビ内服セット、ダイエット漢方などの処方を行っています。診察料や配送料が無料で利用可能です。

Dクリニック

Dクリニックは東京・名古屋・大阪・福岡にある男性のAGA治療専門のクリニックです。
オンライン診療によってAGA治療が可能で、規定期間内の血液検査結果、もしくは採血キットの結果を提出し、健康状態に問題がなければ治療が開始されます。

オンライン診療をサポートするアプリ・サービス

CLINICS(クリニクス)

株式会社メドレーが提供する無料アプリで、全国200を超える医療機関の外来をスマートフォンやパソコンで受診できます。
CLINICSは、インターネットを通じてビデオ通話での診察、決済や薬、処方箋の配送まで提供できる無料アプリ。利用者はインターネットを介して自宅や外出先にいながら診察を受けられます。
診察費は登録したクレジットカードから請求され、薬や処方箋は自宅に郵送されるため、通院せずに治療を受けることが可能です。
内科や小児科、皮膚科など様々な医療機関で採用されています。

Anamneオンライン診療

ビデオ通話で自宅・職場から空き時間を利用してオンライン診療を受けられるサービスです。大手調剤薬局やドラッグストアと提携し、自宅や職場、最寄り駅近くの店舗を指定して薬を受け取れ、送料もかかりません。
Anamneオンライン診療は専属の女性医師が対応し、対面診察の4、5倍の時間を確保して診察するため、丁寧な診察を受けられます。
基本情報や問診票はオンラインで入力・保持しているので、再診時、前回と同じ情報を入力する手間なく診察を受けることが可能。症状が安定していて通常処方してもらっている薬を処方してもらう場合、とても便利です。

オンライン診療curon(クロン)

かかりつけ医と患者をつなぐオンライン診療・オンライン服薬指導サービスです。スマートフォンまたはパソコンから、病院の診察をビデオ通話で受け、自宅で処方箋または薬の受け取りができます。
スマートフォンの場合はアプリから、パソコンはウェブブラウザで利用可能です。パソコンの場合、アプリのダウンロードや事前に情報登録することなく、医療機関の検索や初診の予約ができるため、初めてオンライン診療を利用する方にとって使いやすい仕様になっています。